犬を飼う前から話には聞いていたんですが、犬がうんちを食べてしまう
食糞(しょくふん)について。
職場の犬を飼っていた人から話を聞いて、食糞という言葉もその時初めて知りました。
それから数ヶ月経ちトイプードルを飼い始めたんですが、
うちの子もうんちを食べちゃったんで、ちょっとショック。
...あぁこれが言ってた食糞かぁと。
犬の行動としては決して異常なことではないようですが、人から見たらやはり不快な感情を抱きますよね。
良いことなんて特にないので出来ればやめさせたい!
いや、ぜったいにやめさせたい!!
・・という思いで、獣医師さんにも相談し色々と試した結果。
うちの愛犬は食糞が治ったようなので治し方が参考になればと記事に致しました。
正直治るまで数ヶ月掛かりましたけどね・・・。
犬がうんちを食べる(食糞)理由
その犬によって理由は異なりますが、主な理由を解説すると。
①おいしいから
単純においしいから食べ物として口にしてしまっている場合。
今食べているドッグフードがきちんと消化出来ておらず、味が残っていておいしいと感じているパターン。
②お腹が空いているから
ご飯が足らずにお腹が空いていたり、消化不良で栄養不足になっていたりすると、目の前にある食べれそうなもの(うんち)を食べてしまうパターン。
③ひまだから
ケージの中でお留守番などしていると、退屈であちこちおもちゃを探したり何かを噛んだりして暇をつぶします。うんちも暇つぶしのいっかんで口にしてしまうパターン。
④飼い主にかまってほしいから
たまたまうんちを口にしたら、飼い主が近づいてかまってくれた(片付けにきただけ)、と勘違いしてしまい飼い主の気をひくため再び口に入れてしまうパターン。
食糞を止めさせる方法
食糞は特に子犬に多くみられ成長とともに治るともいわれています。
ですが、やはり癖になる前に止めさせてたいですよね。
うちの愛犬の場合、獣医師さんに相談したところ「①おいしいから」の可能性をいわれ一日のうんちの回数を聞かれました。
その時は一日4~5回してたでしょうか。
成長するとうんちの回数は食事の回数と同じくらいになるという事ですが、
子犬の頃は消化吸収能力が弱く、一日5回前後出たりします。
消化が悪ければ食べたドッグフードの味や臭いが残っているのでおいしいと感じ食べてしまうのではと。
そこで動物病院から消化の良い食事のサンプルを頂きました。
ドッグフードについて気にし始めたのはこれがきっかけなんですが、
犬は穀物の消化は苦手なのに与えていたのはホームセンターで売られている一般的なドッグフード。
原材料を確認すると主原料が穀物という・・・。
うちの場合、共働きで日中はずーっと留守番になってしまうので理由「③ひまだから」の対策はあきらめて、次のことをしました。
ドッグフードを変える
穀物が一切入っていないグレインフリーのドッグフードに変えました。
初め何を与えていたかは伏せておきますが、この時はアカナ パピースモールブリード(Y!ショッピングサイト)に変えました。
うんちをしたらすぐに片付ける
うんちが出たらすかさず片付けます。その際、おやつを与え褒めながら片付けます。
(うんちを食べないうちに褒める。間違っても食べてしまって褒めないこと)
うちはどうしても留守が長いので、その間にしたうんちはしばらく食べられてました。
そのうち帰宅した時に食べた形跡がないうんちが増えてきて、
生後4ヶ月くらで食糞をしなくなりました。
(ただ、成長して食べなくなっただけかもしれませんが・・・)
止めさせるには理由を見つけるのが早道なのですが、理由なんてなかなか分かりません。
とりあえず全てに気をつけるのが良いのかと思います。
理由はなんであれ止めてくれれば いいですからね。